本日5校時にセーフティ教室が行われました。
SNSに関して様々なニュースが報道されていますが、本日はその事例をもとに作成された動画を3本視聴しました。身近に起きている事例ということもあり、生徒のみなさんも真剣に考えるきっかけになったと思います。
便利なものだからこそ、正しく、安全に使用する意識を高めていきましょう。
本日5校時にセーフティ教室が行われました。
SNSに関して様々なニュースが報道されていますが、本日はその事例をもとに作成された動画を3本視聴しました。身近に起きている事例ということもあり、生徒のみなさんも真剣に考えるきっかけになったと思います。
便利なものだからこそ、正しく、安全に使用する意識を高めていきましょう。
本日合唱コンクールが開催されました。
今回は初のホール開催ということで、今までとは違う緊張の中での開催でした。
ハツラツとした合唱を発表した1年生、昨年から大きく成長した2年生、そして、会場全体を感動に包み込んだ3年生と、それぞれの学年が素晴らしい発表を行うことができました。
ご来場いただきました地域の皆様、保護者の皆様、ありがとうございました。
本日5時間目、全校で体育館に集まり、明日に向けての最終確認を行いました。
校歌の練習では、いつも以上に声の厚みを感じることができました。
きっと、各クラスの合唱も良いものに仕上がっているのだと思います。
これまでの取組の成果を十分に発揮できる発表になることを祈っています。
本日は合唱コンクールに向けて、声楽家の講師をお招きし、合唱指導をしていただきました。
指導後、生徒たちの歌声に変化が現れ、その変化を楽しんでいる様子もありました。
合唱コンクールまで残り1週間です。
教えていただいたことを活かし、さらに磨きをかけていきましょう。
本日、令和7年度生徒会役員選挙が行われました。
静粛な雰囲気の中、立候補者、応援演説者の声が体育館に響き渡りました。
当選した立候補者は、これから1年間、より良い五中を目指して活動してくれることを期待しています。
1日目、2日目行程を無事に終え、最終日を迎えました。
本日は大阪での班活動になります。
少し疲れもあるようですので、体調に気をつけて班行動をしてほしいと思います。
現在、荷物を積み込み、出発に向けて準備をしています。
今日から3年生の修学旅行です。
班ごとに国立駅でチェックを受け、全ての班が時間どおりに元気に出発していきました。
駅周辺でもマナー良く行動できていました。
今日は班行動がメインとなります。
暑くなりますが、体調に注意しながら、協力して頑張ってきてほしいです。
※1日目と2日目はブログでのお知らせはありません。よろしくお願いいたします。
3年生は明日からの修学旅行です。
今日の6時間目に体育館で集まり、最終確認を行いました。
実行委員中心に様々な諸注意がありましたが、みんな真剣に話を聞いていました。
楽しい思い出になるように、仲間と協力して過ごす3日間にしてください。
2学期が始まりました。
何より、皆さんが元気に登校してくれたことが、嬉しいです。
始業式では、校長先生から「中身にこだわる2学期」というお話がありました。
様々な行事がある学期になりますが、一人一人が主体的に取り組み、自分自身の成長に繋げていけるような2学期にしましょう。
吹奏楽部の報告です。
7月30日(水)に行われた 第65回東京都中学生吹奏楽コンクールのB組で見事金賞を受賞しました。日頃の練習の成果を存分に発揮することができた素晴らしい演奏となりました。
おめでとうございます。
※写真はありません。
1学期が終わりました。
1年生は入学して新たな生活となった72日
2年生は先輩として自覚を高めて成長した73日
3年生は行事や委員会で学校全体を引っ張るとともに、進路について真剣に考えてきた73日
それぞれの学年、クラス、そして個々の成長が見られた1学期でした。
「充実の夏休み」「成長の夏休み」にして、元気に9月1日を迎えましょう 。
「生命の尊さ」をテーマに道徳授業地区公開講座が行われました。
1校時はテーマに沿ってクラスで道徳の授業が行われました。
2校時は講師をお招きし、「生命の尊さ」~障害を乗り越えて~というテーマで講演をしていただきました。
「ないものを数えるのではなく、あるものを大切にする」
生徒一人一人の心に響く講演会になりました。
意見交換会にも多くの保護者に残っていただき、様々なご意見やご質問をいただくことができました。
今年の3年生の修学旅行では、大阪万博を見学します。大阪万博のテーマは「いのちの輝く未来社会のデザイン」であり、SDGsの達成とその先の未来が描かれています。
本日は、株式会社 Kesion様より講師の方をお招きし、「SDGs」と「自分たちの未来」について授業をしていただきました。
万博を見学する視点が広がる授業になりました。
本日の昼休みに避難訓練が行われました。
実践力を身に付けるため、生徒・教員ともに訓練の時間や枠割分担等は事前に知らされませんでした。放送で流れた想定指示に対応するため、一人一人が考えて行動していました。
緊張感のある、とても良い避難訓練になりました。
暑い日が続きています。なかなか校庭で遊ぶことができません。
そこで、生徒会の提案で昼休みにトランプを使用して遊ぶことができるようになりました。
教室等の涼しい場所で、楽しく過ごすための方法が一つ増えました。
暑さ指数が連日高い状態で、昼休みに校庭に出ることができません。
そこで、運動実行委員の企画で、明日から体育館開放が実施されます。
本日昼休み、3学年すべての運動実行委員が集まり、体育館開放のやり方を確認していました。
明日から、よろしくお願いします。
本日6時間目、2年生の授業で「薬物乱用防止教室」が行われました。
「ちょっとした気持ちで」「友達に誘われて」「ストレスが溜まって」…きっかけは様々かもしれませんが、一度手を染めてしまうと、恐ろしいことにつながっしまう薬物乱用。
その危険を動画やスライドを通して教えていただきました。
本日5・6校時、1年生の授業で弁護士さんによる、いじめ予防授業が行われました。
法的な根拠の説明をしていただいたり、実際の事例等をお話していただく中から「いじめは絶対にいけない」ということを強く伝えていただきました。
本日、2年生が普通救命講習を受講し、心肺蘇生の方法やAEDの使い方を学びました。
消防協会、国分寺消防署、国分寺消防団の皆様に丁寧にご指導いただき、2時間の講習の中で、上手にできるようになっていました。
いざという時に、今日学んだことの一部でも実施することができれば、大きな助けになるかもしれません。
1学期最後の生徒会朝礼が行われました。
生徒会から「ペップトーク講座」が行われ、前向きな言葉が飛び交う学校にしていこうという呼びかけがありました。
また、部活動の大会で入賞や都大会出場があり、陸上部、卓球部、バレーボール部、女子バスケットボール部が表彰をされました。