令和6年度の修了式が行われました。
校長先生からはこの一年間で積み重ねたものを活かして、来年度に力を発揮できるように自覚をもって4月を迎えましょうというお話がありました。
また、生活指導主任からは、春休み中の自転車利用、SNSの利用等の注意ついてと、困ったときは一人で悩まず周囲の大人に相談することの呼びかけがありました。
その後に行われた離任式では、離任される先生方にご挨拶いただき、励ましの言葉をいただきました。先生方の新天地でのご活躍を祈念しております。
令和6年度の修了式が行われました。
校長先生からはこの一年間で積み重ねたものを活かして、来年度に力を発揮できるように自覚をもって4月を迎えましょうというお話がありました。
また、生活指導主任からは、春休み中の自転車利用、SNSの利用等の注意ついてと、困ったときは一人で悩まず周囲の大人に相談することの呼びかけがありました。
その後に行われた離任式では、離任される先生方にご挨拶いただき、励ましの言葉をいただきました。先生方の新天地でのご活躍を祈念しております。
本日、第44回卒業式が挙行されました。
この1年間、最上級生として五中を支えてきた3年生。立派な卒業式でした。
バトンを受け取る在校生の式に臨む姿勢も素晴らしく、全校生徒で3年生の門出をお祝いすることができました。
3年生の皆さん、ご卒業、おめでとうございます。
3年生は2月26日、27日の2日間、キャリア学習や高校での探求活動の導入も踏まえ、キッザニアとマオリンクに行ってきました。校外で学習することに加え、卒業期の思い出作りとしても良い経験になっていました。
国分寺含めた多摩地域で古くから食されてきた「ゆでまんじゅう」を六小3年生と本校3年生が一緒に作りました。
事前に地域の方から教えていただいたゆでまんじゅうの作り方を、今日は中学生が小学生に作り方を教えながら協力して取り組んでいました。
2月17日月曜日に生徒会朝礼が行われました。
生徒会からは、いじめ標語コンクールの表彰、緑の募金の呼びかけが行われました。
生徒会長から「いじめをなくそう」という強いメッセージがありました。
また、整美委員会からは、美化ウィークで優秀だったクラスへの表彰が行われました。